2018年2月5日月曜日
aitendo のラジオキット AKIT-6952M を組み立てました。
購入してから時間がたちましたが、ネット通販で購入したラジオキットを組み立てました。前に使った事のあるラジオ基板の使われた、DSPラジオキットです。
ハンダ付けする部品も少なく、問題なくラジオを聞く事ができますが、少しだけ都合の悪いところがあります。
普通なら音量アップには、ボリュームを「右」に回せばよいはずですが、残念ながらこれは逆になっています。
もともとの回路が間違っているのか、ボリュームに使う可変抵抗の不具合なのかは今ではわかりません。
それと、チューニングが合った時に光るLEDですが、薄暗いLEDを使ったせいなのかもしれませんが、ちゃんと放送が聞こえているのに、感度が悪いと光らないようです。
(そーいえば、基板上の同調時に光るはずのLEDが1度も点いた事がありません。どこかでハンダ付けのミスでもしているのかもしれません)
まあ、ラジオが聞けるように組み立てるのが最終的な目的なので、これをラジオとして常時使う事はないんですけどね……
via:DSPラジオキット(AM/FM) - aitendo
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
OS をアップデートしてから、メール(9.3)の送信・受信ファイルとも、添付ファイルがあることを示す「クリップマーク」が表示されていませんでした。 検索してみたところ、メール設定での「ルール」を適用して「クリップマーク」を表示される方法が見つかり、自分の環境で試した...
-
LM386と言う名のオーディオアンプICを使って、見よう見まねで作ってみました。 入手した部品に多少の違いはありますが、電子な知識が一切ありませんので、参考にさせてもらった回路(ひと様の考えた)、レイアウト(ひと様の考えた)からは、ほとんど変更してありません。 ...
aitendoの緑LEDはかなり暗いです。その時のロッドにもよりますがたまに明るいものもあります。中華品ですから…。
返信削除あと、固定抵抗器は数値のばらつきが大きいです。
当時は少し困った事があり簡単にハンダ付けしてオモチャを完成させることで心を落ち着けていました。高いのか安いのかわからない値付けと小綺麗なwebページに惹かれて色々購入した覚えがあります。LEDの性能振れで光量不足は盲点でした(自分のハンダ付けが悪いと思ってました・笑)
削除