ほとんどヒトリゴトと、誰かがした事・作った事・考えた事を、とりあえず真似してみる、コピペなブログぽいモノ。
ハンドルは今も昔も、基本的に「ラック&ピニオン」方式ですね。それにしても、こうして見るとえらく単純な車に見えてきます。
大きい飛行機なんかの操舵関係はもう既にリモートで電動制御(Fly by Wire)ですね。F1でそれをやると、レスポンスやリニアリティも勿論の事、ドライバーに路面の情報を伝えるキックバックが失われるでしょうから、怖くてドライブ出来なくなるのでは?
お次は…>「ラック&ピニオン」って事は「ハンドル回すとタイヤが動く!」みたいなプラモとかミニカーと同じなんですね。>Fly by Wireそーそー!天下のF1なんだから、そんなコトになってると思ってましたヨ。>キックバックが失われる…昔、「安い」ステアリングコントローラーを借りて「車系ゲーム」をやったことがありますが、怖くはない(ゲームだし)けどまったく走らせる事ができませんでした。やはり「あーゆー情報」が体に伝わってこないと運転できないでしょうね。
ハンドルは今も昔も、基本的に「ラック&ピニオン」方式ですね。
返信削除それにしても、こうして見るとえらく単純な車に見えてきます。
大きい飛行機なんかの操舵関係はもう既にリモートで電動制御(Fly by Wire)ですね。
返信削除F1でそれをやると、レスポンスやリニアリティも勿論の事、ドライバーに路面の情報を伝えるキックバックが失われるでしょうから、怖くてドライブ出来なくなるのでは?
お次は…
返信削除>「ラック&ピニオン」
って事は「ハンドル回すとタイヤが動く!」みたいなプラモとかミニカーと同じなんですね。
>Fly by Wire
そーそー!天下のF1なんだから、そんなコトになってると思ってましたヨ。
>キックバックが失われる…
昔、「安い」ステアリングコントローラーを借りて「車系ゲーム」をやったことがありますが、怖くはない(ゲームだし)けどまったく走らせる事ができませんでした。やはり「あーゆー情報」が体に伝わってこないと運転できないでしょうね。