2012年12月12日水曜日

なす治りました

約4年間、電源入れっぱなしで今まで耐えてくれていた
事務所の「なす/ネットワークHDD」が壊れました…
(過去にI○データ製のネットワークHDDが1週間保たずに壊れた事を思えば優秀ですネ)

BUFFALO LinkStation PC連動AUTO電源ネットワークHDD500GB LS-H500GL
Amaで2008/10/2購入

先日の夜、落雷が心配だったので事務所のNASをLANから外し
電源を説明書通り(←ここ重要)に切ったのだが
その後繋ぎ直しても認識もしない、もちろんHDDは回らない…と
非常に困るトラブル発生…
(旧データはまぁイイとしてやら顧客・伝票系のデータがヤバイ)

時間を開けて再接続を試しても
説明書に書かれたネットワークの初期化を試すも、一向にHDDが回らない。
どうやら電源部分がイカレタと判断希望をもち
とりあえずバラして中のHDD(HITACHI製)を外付けケースに入れ
Macに繋いでみることにしました。

思惑通りHDDは回転を始めたものの、一向にデスクトップに表示されず
あげく「読めんし初期化すっか?」の悲しいサイン…
で、
困った時はGoogle先生に尋ねるしかない…って事で製品名で検索すると
アッサリと解決方法がゴロゴロ出てきました。
(HDD交換後再構成等、私には手に負えない物もありましたが)
どーやら「knoppix」っていうlinuxを使うとHDDを読めるらしく
それをMacで行った人の作業をフルコピー…
via:crocodile notebook/LInkStationが壊れたのでデータを吸い出してみました

結果、
4Gのイメージのダウンロードぉぉお?仮想化環境ソフト?linux?何それ?状態の私でしたが
多少つまずきながらも無事に中身を救い出す事が出来ました。
��その為に「VMware FUSION 5」なんて物、買ったんですヨ)

みなさん、バックアップは計画的に…
(つか、そのバックアップが読めんかった訳ですがwww)

後日談的な事を書きますと…
「もう一つの方法」として残しておいた「コンデンサ交換」でキレイサッパリナオリマシタ
��ブラックジャック作業なので何かあると怖いのですが)





0 件のコメント:

コメントを投稿